
区役所のSDGsコーナーに宣言掲載中(2020/12/22~2021/01/29) 掲載期間終了
静岡市役所、駿河区役所、清水区役所のSDGsコーナーおよびデジタルサイネージにて、弊社のSDGs宣言が掲載されています。(静岡市SDGs宣言事業所・団体として)
掲載期間:2020年12月21日~2021年1月29日
※写真は駿河区役所の模様
「すろーかる」1月号の取材を受けました(2020/12/03)
弊社のSDGsの取り組みが、地元で人気の情報誌「すろーかる1月号」に掲載されることになりました。SDGs特集ページへ掲載予定となります。
平和みらいは「共同配送」という物流技術で環境対策 & 物流効率化 & 社会貢献!
※静岡と静岡に住む人を結ぶフリーマガジン「すろーかる」
発行元:株式会社すろーらいふ様(別画面)
「アルミ缶回収活動」で社会貢献~流通生産事業部~(2020/10/06)
流通生産事業部(浜松)は、社会貢献活動の一環として「アルミ缶の回収活動」をスタートしました。
(女性管理職からの提案を基に、当該事業所の2020年下期アクションプランの1つに採用された取り組みです。)
この活動は、社会福祉法人復泉会くるみ作業所様(障がい福祉サービス事業所)の活動
「よみがえる資源、皆で福祉」に賛同させて頂いた取り組みです。
微力ではございますが、地域社会のお役に立てるよう取り組んで参ります。
当社は1950年の設立以来、地域に根ざした経営に取り組んでいます。
8/27に「新型コロナウイルスに打ち勝つ静岡県民支え合い基金」へ寄付を行いました(2020/09/11)
当社は1950年の設立以来、地域に根ざした経営に取り組んでいます。
創業70周年の節目にあたり、地域貢献の観点から、コロナ禍で苦しんでいる地元を応援していきたいと考え、
静岡銀行引き受け「SDGs私募債」および地域貢献私募債「じもと愛」を通じ、
「新型コロナウイルスに打ち勝つ静岡県民支え合い基金」へ寄付を希望しました。
寄付の詳細は静岡銀行ホームページに紹介されました。
静岡銀行様のホームページへ(別画面)
SDGsの取組みが、しずおか焼津信用金庫様のHPに掲載されました(2020/08/07)
当社のSDGsの取組みが、しずおか焼津信用金庫様のホームページへ掲載されました。
詳しくはこちらから。
しずおか焼津信用金庫様のホームページへ(別画面)
社内システムエンジニアを募集します(2020/07/17) 終了しました
現代物流の根幹をなす物流システム機能。
基幹システムの構築や保守は未来を見据える物流企業にとって最重要課題です。
その為、システム部門の強化を図る上で、社内SE(正社員総合職)を募集します。
知識や経験が無くても先輩社員が丁寧に教育しますので安心ください。
募集内容など詳細はこちら(エンゲージ)からご確認ください。
グリーン経営の認証が継続更新されました(2020/05/22)
品質安全環境-その他認証取得をご覧ください。
2021年卒・新卒採用エントリー受付を開始しました(2020/03/01)
創業70周年記念式典開催(2020/02/02)
中途採用入社式開催(2019/11/8)
令和元年11月5日(火)平和みらい本社にて入社式が開催されました。
留学生として日本へ来日。大学で4年間学び、卒業後、弊社へ入社いたしました。
配属先は流通生産事業部。外国人従業員達と日本人従業員達との様々な架け橋となるべく、通訳、翻訳、管理、事務などに従事していく予定です。
会社として彼女の今後の活躍を全面的にバックアップしていきます。
2019年度内定式開催(2019/10/2)
令和元年10月1日、平和みらい(株)本社にて、2020年4月入社予定者の内定式が開催されました。
学生から社会人へと変わる人生の節目。その大きな第一歩を踏み始めた、可能性に満ち溢れる若人達。
入社までの準備期間、4月以降の社会人生活を会社全体でサポートして参ります。
技能実習生・中途採用入社式開催(2019/7/3)
7月1日、平和みらい本社にて入社式が開催され、新たに6名の人財が加わりました。
沼津第2物流センター配属 1名・流通生産事業部配属 5名
彼らの今後の活躍に期待します。
藤枝物流センターにて取材(2019/6/21)
2019年6月18日のテレビ静岡「Live News It」18:14~番組内で、当社藤枝物流センターの模様が放映されました。
「中部横断道への今後の期待」というテーマで、伊藤取締役および鈴木ドライバー(中部運輸所属)がインタビューを受けました。
防火訓練実施(2019/4/24)
本社、静岡営業所及びヤマコー・テクノ流通の社員が豊田倉庫前へ集合し、防火訓練を実施しました。
各人の役割や消火器の操作方法などを再確認し、非常時への備え・対応方法を共有しました。
健康づくり推進事業所ブロンズ認証(2019/4/8)
2019年度(第70期)入社式開催(2019/4/1)
2019年4月1日、将来の平和みらい(株)及び物流業界を担う4名の「人財」が入社しました。 緊張、不安、期待・・・様々な想いを胸に秘め迎えた入社式。4名は浅原社長の言葉に真剣に耳を傾けていました。 彼らのこれからの成長に期待します。
2020年卒・新卒採用エントリー受付を開始しました(2019/3/1)
安全性優良事業所認定(2019/2/13)
焼津営業所、浜松営業所に加え、沼津営業所も「貨物自動車運送 安全性優良事業所」の認定を受けました。 認定は更新制です。 今後は3営業所ともに更新を続け、安全性に対する信頼を積み重ねてゆくよう努めます。
映像情報(2018/11/13)
SBS(静岡放送)の「知ってる?健康経営」という番組で弊社の取り組みが紹介されました。
技能実習生入社式(2018/11/5)
10月2日、本社にてベトナム人技能実習生5名の入社式を開催いたしました。
5名には辞令が交付され、技能実習生からはベトナムコーヒーのプレゼントが浅原社長へ手渡されました。
配属先の流通生産事業部にて、通訳を交えた入社時教育の模様
総合防災訓練参加(2018/9/4)
9/2(日)、大規模地震の発生を想定した平成30年度静岡市・静岡県総合防災訓練に、静岡県倉庫協会静岡支部の一員として参加しました。
広域連携による受援訓練の一環で行われた物資輸送訓練です。
毛布や水などの物資の受け入れ、仕分け、積み込みなどが行われました。
業種間の認識の違いによる問題点も見つかり、有効的に訓練が行えました。
拠点一覧修正(2018/4/5)
ヤマコー・テクノ流通株式会社リンク先変更(2018/3/31)
2019年新卒採用(2018/3/1)
AED設置のお知らせ(2018/2/16)
流通生産部(浜松市)、焼津営業所(焼津市)にAEDを設置しました。
所内全員で講習・実習を受けました。
(使うような事態にならないことが一番ですが)
お客様や社員が安心して働ける職場作りに一層取り組んでゆきます。
ISO認証の更新に伴い登録証を変更(2017/12/8)
品質・安全・環境→ISOをご覧ください。
その他認証取得に「健康づくり推進事業所宣言」追加(2017/11/10)
品質・安全・環境→その他認証取得をご覧ください。
求人を開始しています(2017/9/8)
トップページから外部サイトengageへ
採用情報をリニューアルしました(新卒・中途・他)(2017/7/1)
ドライバー募集(2017/2/3)
ヤマコー・テクノ流通株式会社の全株式を取得しました(2016/9/28)
冷凍・冷蔵食品の運送・保管・流通加工を専門とした輸配送サービスのヤマコー・テクノ流通株式会社の全株式を取得しました。
トップページの関連会社バナーからお進みください。
8/11付の輸送経済新聞に弊社関連の記事が掲載されました(2015/8/20)
【中部・北陸・信越ブロック特集】のトピックス、拠点紹介に弊社の記事が掲載されました。


組織変更のお知らせ(2015/6/1)
6月1日付をもって沼津支店の構成を変更しました。
流通生産沼津事業所は閉鎖されました。
組織変更のお知らせ(2015/5/1)
5月1日付をもって中部支店の構成を変更しました。
中部支店藤枝営業所→中部支店中部運輸課
なお藤枝営業所の倉庫機能は焼津営業所へ移動しました。
事業発展計画発表会開催(2014/4/7)
4月5日(土)静岡市内にて「平成26年度 事業発展計画発表会」を開催しました。
社長による会社経営方針発表の後、各部門が方針、行動計画を発表しました。
会社の方針・目標を明確にすることで、社員のベクトルを統一することができました。
25年度の業績に大きな貢献をした、流通生産浜松事業所の表彰も行いました。
Web照会サービス一時停止について(2014/2/19)
平和みらいWeb照会 御利用者様各位
平素はWeb照会サービスを御利用いただきありがとうございます。
本社電気工事に伴い、下記の日程でWeb照会サービスが一時利用停止となります。
ご不便をおかけしまして申し訳ございませんが、何とぞご理解賜りますようお願い申し上げます。
停止日時 : 2014年2月22日(土)8:30~12:00
円形交差点(ラウンドアバウト)(2014/2/4)
1月半ばより、弊社焼津物流センター近くの交差点が県内初の円形交差点になりました。
円形交差点とは交差点の中心部に円形の中央島が設けられた交差点で、信号は無く、
車両は中央島のまわりの環状道路(環道)を時計回り(右回り)の一方通行で走行します。
この交差点は社会実験の為、2月半ばで通常の交差点に戻るようですが、
社員や納品ドライバーに対して説明資料の配布や掲示をして、走行の注意喚起をしています。
「トラックの森」下草刈作業参加(2013/10/4)
静岡県トラック協会では、業界の地球温暖化対策の一環として、
静岡県周智郡森町において「トラックの森」づくり事業を推進しています。
9月28日にはトラック協会会員による下草刈作業が行われ、弊社社員2名も参加しました。
今後も継続的に参加し、CO2の削減に微力ながら寄与していきます。
組織変更のお知らせ(2013/8/30)
9月1日付をもって中部支店の編成を変更しました。
はばたき橋 開通日決定(2013/6/28)
大井川で整備している県道島田吉田線の新橋「はばたき橋」が
8月3日午後3時に開通すると発表されました。
これまで弊社藤枝物流センターと東名吉田ICインターを行き来するには、
渋滞の多発する富士見橋か谷口橋を利用していました。
静岡県によると富士見橋の交通量は半減、谷口橋は3割減少する見込みだそうです。
はばたき橋を利用することにより、大幅な時間短縮が見込めそうです。
【藤枝物流センター ~ 東名高速吉田IC 周辺地図】
新車紹介(2013/3/27)
本日、保冷ウイングトラック1台が納車されました。
最大積載量は12,300kg、ジョルダー・ドライブレコーダーを装備しています。
菓子・食品の輸送などで活躍する予定です。
今後も輸送品質と運転環境の向上を目指し購入を進めていきます。
平成25年度予算編成会議(2013/2/4)
2月2日(土)、静岡市内にて平成25年度予算編成会議を行いました。
管理職23名が集まり、今年度の業績分析の後、来期の事業戦略を話し合いました。
新車紹介
11月15日に保冷トラック1台が納車されました。
最大積載量は7,200kg、11型パレットを12枚積載できます。
今後も輸送品質と運転環境の向上を目指し購入を進めていきます。
はばたき橋の開通について(2012/10/22)
大井川、東名高速の橋と新幹線鉄橋の間にある「はばたき橋」をご存知でしょうか?
橋自体は2年ほど前に完成しているのですが、一人の地権者との交渉がまとまらず、
開通できない状態が続いています。
しかし、今月土地収用法に基づく行政代執行が着手され、来年早々にも工事が再開する見通しとなりました。
開通は来年の秋になりそうです。
これまで弊社藤枝物流センターと東名吉田ICインターを行き来するには、渋滞の多発する
富士見橋か谷口橋を利用していましたが、はばたき橋を利用することにより、大幅な時間短縮が見込めそうです。
現在のはばたき橋
運行管理者試験合格発表(2012/9/29)
9月25日に平成24年度第一回運行管理者試験(貨物)の合格発表があり、
平和みらい社員2名が無事合格しました。
試験全体では受験者数27,649人の内、合格者が11,401人(合格率41.2%)でした。
これで社内の運行管理者資格者は16名になりました。
運行管理者試験に取組むことで、お客様の貨物とドライバーの安全に関する知識が身につきます。
平和みらいはこれからも社員の運行管理者資格取得をバックアップしていきます。
下期予算・中期経営計画会議(2012/8/27)
8月25日(土)、管理職22名が集まり下期予算・中期経営計画会議を行いました。
今年度の業績分析の後、平成26年度までの事業戦略を話し合いました。
フォークリフト安全講習開催②(2012/8/24)
8月23日、弊社静岡支店において、日産フォークリフト静岡販売株式会社様のご協力により
フォークリフト安全講習を開催しました。
フォークリフトによる労働災害事例の報告、チェックシートによるフォークリフト基礎知識の確認、
DVD映像による基本操作の確認等を行いました。
昨年度発生したフォークリフトによる労働災害の内60%以上は、リフト運転者ではなくリフト周囲にいた人が
死傷しているそうです。指差呼称等で周囲の安全確認を行うことの重要性を再認識しました。
フォークリフト安全講習開催(2012/7/2)
6月23日、弊社藤枝物流センターにおいて、日産フォークリフト静岡販売株式会社様のご協力により
フォークリフト安全講習を開催しました。
社員28名が参加し、作業開始前点検方法の再確認、試乗による基本動作の見直し、運転技術の確認等を行いました。
平和みらいでは定期的に安全講習を実施し、継続的な安全意識の啓発を行っています。
御前崎港 視察会参加(2012/5/28)
5月24日、御前崎港ポートセールス実行委員会主催の御前崎港視察会に参加し、
普段は入ることができないコンテナターミナル内でガントリークレーンの実演を見ることができました。
概要はガントリークレーン3基、トランステナー5基、蔵置能力1,680TEU、岸壁-14mで、
現在は国際航路2ルート(東南アジア・南アジア、中国)、国内航路3ルートの定期航路があります。
弊社御前崎物流センターは、国際コンテナターミナルから約1km、ターミナル入口の交差点からは
わずか100mの距離にあります。御前崎港に興味のある方はお気軽にお問合せ下さい。
事業発展計画発表会開催(2012/4/9)
4月7日(土)静岡市内にて「平成24年度 事業発展計画発表会」を開催しました。
社長による会社経営方針発表の後、各部門が方針、行動計画を発表しました。
会社の方針・目標を明確にすることで、社員のベクトルを統一することができました。
新聞に掲載されました(2012/3/29)
27日に開催した藤枝物流センター開所式の記事が、28日の静岡新聞朝刊に掲載されました。
藤枝物流センター開所式(2012/3/28)
建設工事・備品の設置も無事終わり、3月27日に開所式を開催しました。
天候にも恵まれ、70名以上のお客様にご参列いただき、センターの完成を盛大に祝うことができました。
4月からいよいよ稼動を開始します。
藤枝物流センターについて
藤枝物流センターは保管スペース約2,000坪、荷捌きスペース約1,000坪の2階建てで、焼津物流センターと同様に2階へトラックが直接乗り入れできるスロープを備えています。
様々な用途にご利用が可能です。お問合せは当サイト「お問合せフォーム」よりお願いいたします。
藤枝物流センター建設工事状況⑤(2012/2/29)
建設工事はほぼ終わり、トラックヤードのライン引きや塗装等の仕上げ工事を行っています。
予定通り3月末の竣工となりそうです。
社内も、備品の手配や引越しの準備等で忙しくなってきました。
沼津第二物流センター紹介(2012/2/3)
2階建て約3,000坪の倉庫の半分を、今年度より平和みらい㈱沼津第二物流センターとして運営しています。
倉庫面積は1階728坪、2階728坪で、2階へは大型リフターで荷役が可能です。
国道1号バイパスに面し、東名沼津ICにも近く輸配送拠点としても最適な立地です。
お問合せは沼津支店(TEL:055-921-3241)までどうぞ。
藤枝物流センター建設工事状況④(2012/1/18)
外壁工事がほぼ終わり、内部とスロープ部分の工事が進んでいます。
西側と南側一部の足場を撤去したため、新幹線や道路から会社ロゴが見えるようになりました。
東海道新幹線の静岡駅~掛川駅間、大井川の静岡(東京)側、上り線では右側、下り線では左側に見ることが出来ます。(写真は1月12日撮影)